スポーツをするうえで、どうしたらより良いパフォーマンスを発揮できるか、常に考えている方は多いのではないでしょうか?
トレーニングや技術の習得、栄養管理、メンタル面の強化など、様々な角度からアプローチすることが求められます。
その中でも、知識を得ることは非常に重要です。

正しい知識を身につけることで、効率的なトレーニングや効果的な栄養管理ができるようになり、スポーツパフォーマンスの向上につながります。
このページでは
私たちフィジカルコーチが厳選した「スポーツパフォーマンスが上がる」ための「本」を紹介します。
どの「本」も、私たちがプロ選手やアマチュア選手に指導する中で、効果があったものばかりです。
読みどころもご紹介していますので、このブログを読んで、あなたのスポーツパフォーマンス向上に役立ててください。
走り方の本
一流のアスリートがこぞって実践する 最強の走り方
発行日
2019年2月28日
著者
秋本真吾
発行者
平野健一
発行所
株式会社 徳間書店
読みどころ
トレーニング指導の鉄則は理論を体現することだと私は思っています。体現するために、私は日々のトレーニングに励んでいます。しかし、スプリント トレーニングをしていても100mを10秒台で走った経験はありません。走りを速くするには100mを10秒台で走れる人から指導を受けることが大切なんです。
著者の秋本さんは陸上短距離選手だった経験を理論として教える「スプリントコーチ」です。プロサッカー選手やプロ野球選手にも走りの指導をしています。どの競技にも走りが速いことで優位になることがあります。
岡崎慎司 カラダ覚醒メソッド
発行日
2016年10月18日
構成
岡崎慎司
監修
杉本龍勇
協力
株式会社 マイスター
読みどころ
トップアスリートは運動能力も特別なものなのか?この本で紹介されているエクササイズは特別なものではありません。陸上競技選手でオリンピックにも出場された杉本さんが、陸上競技でおこなわれるエクササイズをサッカー選手の岡崎選手がデモンストレーションしているものです。陸上競技では基本の動きでも、走りを習ったことがないサッカー選手には新鮮なエクササイズです。
- 姿勢を制御する運動
- 移動する運動
- 操作する運動
この3つを正しく、そして早くおこなうことが自分が持っている運動能力を最大限に引き出す「カラダを覚醒させる」メソッドです。
走り方の本
紹介したい本は沢山ありますので、随時更新していきます。
それぞれの「本」には、多くの選手が抱える悩みや問題を解決するためのヒントが詰まっています。
どの「本」も単に読んだだけでは意味がありません。
読んだことを実践することが、パフォーマンス向上につながります。
自分に合った「本」を選ぶことや、読み方のポイントを押さえることも大切です。

私はフィジカルコーチとして、今後も選手たちのパフォーマンス向上に向けて尽力していきます。
このブログを通じて、多くの方にスポーツパフォーマンスの向上に役立てていただけることを願っています。