精神についての投稿

このサイトは
スポーツパフォーマンスが向上する「スポーツパフォーマンス理論」をフィジカルコーチの秋山拓実が解説しています。

スポーツパフォーマンスの向上には身体的な要素だけでなく、精神的な要素も重要です。

競技において勝つためには、適切な心構えや集中力が不可欠です。

精神的な要素を強化する方法としては、瞑想やイメージトレーニング、マインドフルネスなどがあります。

これらの技術を習得することで、プレッシャーに対する対処能力や自信の向上につながります。

コミュニケーション能力も重要であり、チームスポーツにおいては、仲間との信頼関係やコミュニケーションが勝利につながることもあります。

精神はパフォーマンスに影響を及ぼすのか?

スポーツ パフォーマンスに関係が深い3つの要素を解説します。

フィジカルコーチ<br>秋山拓実<br><a rel="noreferrer noopener" href="https://funfunfitness.jp/profile/" data-type="page" data-id="88" target="_blank">【Profile】</a>
フィジカルコーチ
秋山拓実
【Profile】

スポーツ パフォーマンスを上げる精神の要素

\この3つを知ろう/
  • マインド セット
  • 主体的に取り組む
  • メンタル-マネジメント

スポーツパフォーマンスを向上させる3つの要素をそれぞれ解説していきます。

マインド セット

マインドセットが実力発揮につながる!

スポーツパフォーマンスにおけるマインドセットとは?

スポーツパフォーマンスにおいて、マインドセットは以下の3つです。

\選手がもつ3つの要素/
  • 無意識の思考・行動パターン
  • 固定観念や思い込み
  • 物事を捉える時の思考の癖

マインドセットは、選手のパフォーマンスに直接影響するため、ポジティブなマインドセットを持つことが重要です。

例えば
試合中に失敗した時に、失敗が自分の能力や価値を表すものではなく、成長の機会であると考えることができる選手は、ポジティブなマインドセットを持っています。

マインドセットは、自己肯定感や自己効力感、ストレス耐性などの精神面にも影響を与えます。

固定された考え方や物事の観方を指す言葉です。

これらをコントロールすることが実力発揮につながります。

主体的に取り組む

内発的動機づけと
外発的動機づけ

主体性とは
スポーツパフォーマンスにおける「主体性」とは、自分自身が自己決定し、自己責任を持ってプレーする状態を指します。

自分でプレーの目的や方向性を明確にし、自分自身で判断して行動することができます。

主体性の高い選手は、プレッシャーやストレスに対しても自分で対処することができ、自分のプレーに自信を持ち、結果にコミットすることができます。

一方、主体性の低い選手は、他人に任せっきりになってしまい、プレーに自信を持つことができず、結果にコミットできない傾向があります。

主体性を高めるためには、自己分析や自己評価、自己肯定感を高めることが重要です。

スポーツにおける動機づけは、内発的動機づけと外発的動機づけの2種類に分かれます。

\2種類の動機づけ/
  • 内発的動機づけは
    自己満足や楽しみ、自己成長など、自分自身の内部から来る動機づけです。
  • 外発的動機づけは
    報酬や賞賛、ステータスなど、外部から与えられる動機づけです。

内発的動機づけを持つ選手は、スポーツに対して熱心で、自己満足や自己成長を目的として練習や競技に取り組みます。

そのため、選手はより高いレベルでのパフォーマンスを発揮することができます。

外発的動機づけを持つ選手は、報酬や賞賛を得ることを目的として練習や競技に取り組みます。

報酬や賞賛がない場合、モチベーションが低下し、パフォーマンスが低下することがあります。

周囲の意見や第三者からの支持に頼らず、自分自身の考えを柱として問題に取り組む性質。

メンタル マネジメントとは

思考と実力発揮の関係性

メンタルマネジメントとは?
スポーツパフォーマンスにおける「メンタルマネジメント」とは、選手が思考や感情をコントロールし、自分の最高の実力を発揮できるようにすることを指します。

具体的には、ストレスや不安を抱えた状況でも冷静に対処するための方法を学び、競技に集中するための心の準備を整えることが重要です。

自分自身の能力に自信を持ち、ポジティブな思考を維持することも必要です。

これらの取り組みによって、選手は自分の最高の実力を発揮し、勝利につなげることができます。

試合で実力を発揮するためには、実力の発揮を邪魔する要因をコントロールする必要があります。

「緊張」が実力を発揮できない要因となっている場合、思考をコントロールすることで緊張からも解放される。

思考をコントロールすることもスポーツ パフォーマンスを上げる要素です。

精神についての投稿

スポーツパフォーマンスが向上する「精神」が含まれる投稿です。

随時更新していきます。

質問や解説を希望することなどお問い合わせ下さい。

まとめ

スポーツ パフォーマンスは「運動」「精神」「栄養」「休養」の4つの要素で高まります。

その中で、「精神」の要素は強化しにくい要素だと私は思っています。

つい、気合とか根性で精神の状態に向き合うことなく、それに蓋をしやすいです。

  • マインドセットをすることで、自分の思考の癖を修正することができます。強い気持ちが、体の動きにも関係します。
  • 主体的に取り組むことで、日頃から質の高いトレーニングをすることができます。内発的な動機づけができるように働きかけます。
  • メンタル マネジメントが実力発揮を邪魔する要因を排除します。思考をコントロールする力が大舞台でも「緊張」なく、力を発揮することができます。

これらの要素がスポーツ パフォーマンスを高めてくれます。