サッカー選手の「試合開始後10〜20分間がキツイ」を【糖の消費】と【乳酸の蓄積】からフィジカルコーチが解説!

tough-after-the-match サッカー選手の疑問に答えます 試合開始後の10~20分間がキツイ 糖の消費と乳酸の蓄積からフィジカルコーチが3ステップで解説 スポーツパフォーマンス理論
【PR】楽天市場
\スポーツパフォーマンスを高めるアイテムあります!/

楽天市場は
インターネット通販が楽しめる総合ショッピングモール

あす楽利用で翌日にお届け

FUN FUN FITNESSへようこそ!

ここでは
アスリートの皆さんがスポーツパフォーマンスを向上させるための「スポーツパフォーマンス理論」を探求しています。

もし、自身のパフォーマンスを向上させるためにトレーニングに取り組んでいるのであれば、質問や疑問、アドバイスが必要なことがあれば、どんどんお知らせください。

私は、みなさんからのメッセージを待っています。

SNSのDMや「お問い合わせ」フォームを通じて、いつでも気軽にお声掛けください。

あなたのトレーニングと成功に向けて、お手伝いできることがあるかもしれません。

一緒に成長し、最高のパフォーマンスを追求しましょう!

サッカーのトレーニング指導をしている高校生から質問を受けました。

彼はサッカーの試合が開始して初めの10〜20分間は特に体力的にきつく感じることがあると話しています。

sky sunset field sunrise

この現象には、糖の消費と乳酸の蓄積が関与していることが分かっています。

そこで

▶このページでは
なぜサッカー選手が試合の初めに体力的なキツさを感じるのか、そのメカニズムや影響について詳しく探っていきたいと思います。

初めの数分から数十分間は、サッカー選手にとって本当に厳しい時間帯です。

彼らは体力的な疲労感やパフォーマンスの低下を経験し、なぜそれが起きるのかについて疑問を持っています。

この現象は、糖の消費と乳酸の蓄積によるものです。

そのメカニズムについて詳しく解説します。

運動開始直後、サッカー選手の筋肉は糖(グリコーゲン)を主なエネルギー源として利用します。

▼ ▼ しかし ▼ ▼

急激な運動開始では糖の供給が追いつかず、エネルギー代謝が不完全な状態になることがあります。

▼ ▼ その結果 ▼ ▼

乳酸が蓄積され、筋肉内のpHが下がります。

乳酸が蓄積され、筋肉内のpHが下がることによって、サッカー選手は初めの10〜20分間で体力的なキツさを感じるのです。

この現象を理解することで、トレーニングや戦略を立てることができます。

フィジカルコーチ<br>秋山拓実<br><a rel="noreferrer noopener" href="https://funfunfitness.jp/profile/" data-type="page" data-id="88" target="_blank">【Profile】</a>
フィジカルコーチ
秋山拓実
【Profile】

糖のエネルギー供給や乳酸の蓄積に関する情報から、サッカー選手がこの現象にどのように対処できるかについても考察していきます!

糖のエネルギー供給

サッカー選手が運動を開始する直後は、筋肉が糖(グリコーゲン)を主なエネルギー源として利用します。

以下では、糖の分解や代謝のプロセス、そしてピルビン酸への変換について詳しく説明します。

人間のエネルギー供給を詳しく知りたいかたはこちら
▼▽内部リンク▽▼

糖の分解と代謝

糖は体内のエネルギー源として重要な役割を果たしています。

筋肉は糖を分解し、グルコースという単位に分解します。

このグルコースは、細胞内のミトコンドリアと呼ばれるエネルギー生産の中心となる部位で代謝されます。

グリコーゲンとエネルギー供給

グリコーゲンは、糖の貯蔵形態であり、肝臓や筋肉内に蓄えられています。

運動開始時には、筋肉内のグリコーゲンが分解され、グルコースへと変換されます。

このグルコースがエネルギーとして利用されます。

ピルビン酸への変換

グルコースは、細胞内のミトコンドリアで代謝され、ピルビン酸へと変換されます。

このピルビン酸は、酸素が存在する状態ではクエン酸回路や呼吸鎖を通じて完全に酸化され、エネルギー(ATP)が生成されます。

糖のエネルギー供給は、サッカー選手の高強度な運動やスプリントなどの瞬発的な動作に必要なエネルギーを供給するために重要です。

糖の代謝は効率的で迅速なエネルギー供給を可能にし、選手がパフォーマンスを発揮するための必要なエネルギーを提供します。

乳酸の蓄積と疲労感

運動開始直後の酸素供給が不足すると、筋肉内でピルビン酸が乳酸として蓄積される現象が起こります。

アデノシン3リン酸 アデノシン2リン酸とリン酸に分解 分解するときにエネルギーが発生 Atp-energy

このセクションでは、乳酸の蓄積が筋肉内のpHを下げ、疲労感や灼熱感を引き起こすメカニズムについて詳しく説明します。

酸素供給の不足と乳酸の生成

運動開始直後は、酸素供給が十分に行われず、筋肉内の酸素が不足します。

この状況下で、ピルビン酸は酸素が不足した状態で乳酸として代謝されます。

乳酸は筋肉内に蓄積されます。

pHの低下と疲労感

乳酸の蓄積により、筋肉内のpHが低下します。

pHの低下は酸性環境を引き起こし、神経や筋肉の正常な機能に影響を与えます。

この酸性環境は、疲労感や灼熱感といった不快な感覚を引き起こす要因となります。

乳酸の除去と回復

乳酸は時間の経過とともに徐々に除去されます。

酸素供給が改善されると、乳酸は再びピルビン酸へと代謝されます。

酸素供給の改善によってpHが正常化し、筋肉の機能が回復します。

試合中の血中乳酸濃度は上下動を繰り返す

濃度の低下血中乳酸濃度が試合終了後に低下している場合、一般的には試合中に乳酸がエネルギーとして代謝されていたことを示しています。

血中の乳酸濃度は常に蓄積されるわけではありません。

実際には、運動中のエネルギー代謝において乳酸は生成され、再合成されるサイクルが存在します。

フィジカルコーチ<br>秋山拓実<br><a rel="noreferrer noopener" href="https://funfunfitness.jp/profile/" data-type="page" data-id="88" target="_blank">【Profile】</a>
フィジカルコーチ
秋山拓実
【Profile】

サッカーの試合中でも、乳酸によってエネルギーが再合成されるメカニズムを詳しく説明!

  • サッカーの試合中でも、高強度な運動やスプリントなどの短期的な負荷によって乳酸が生成される。
  • 試合中の休憩や低強度な活動の間に酸素供給が改善されると、乳酸は徐々に代謝されてピルビン酸へと戻る。
  • 血中の乳酸濃度は試合中でも一定の範囲内に制御され、適切なエネルギー代謝が維持される。

乳酸の再合成や代謝は、身体のエネルギー供給システムの一部であり、運動能力や持久力の向上にも関係しています。

適切なトレーニングや運動プログラムによって、エネルギー代謝システムが効率的に働くように調整され、乳酸の再合成や代謝が最適化されることがあります。

したがって、血中の乳酸濃度は常に蓄積されるわけではなく、エネルギー再合成に利用されることが理解されています。

このメカニズムは、サッカーの試合中でも重要な役割を果たし、選手のパフォーマンスや持久力の維持に関与しています。

乳酸の蓄積は高強度の運動や短時間のパフォーマンスにおいて一時的に起こる現象です。

乳酸の蓄積による酸性環境は、一時的な疲労感や筋肉のパフォーマンス低下を引き起こします。

しかし、適切なトレーニングや回復期間を設けることによって、乳酸の除去とpHの正常化が行われ、疲労感の軽減やパフォーマンスの向上が期待されます。

高乳酸状態の影響と改善方法

高乳酸状態がサッカー選手の体力的な負荷やパフォーマンスに与える影響は重要です。

このセクションでは、高乳酸状態がもたらす影響について詳しく説明し、また改善方法についても取り上げます。

高乳酸状態の影響

高乳酸状態になると、筋肉内のpHが低下し、疲労感や灼熱感が生じます。

▼ ▼ これにより ▼ ▼

筋力やパワーの発揮が制限され、運動能力が低下します。

また、疲労が蓄積することで運動パフォーマンスが低下し、持久力やスプリント能力の低下、技術的なミスの増加などが生じる可能性があります。

酸素供給の改善と乳酸代謝

運動の持続に伴って酸素供給が改善されると、乳酸は再びピルビン酸に変換されます。

酸素供給の改善は徐々に乳酸の除去を促し、筋肉内のpHを正常化する効果があります。

▼ ▼ これによって ▼ ▼

体力的な負荷が軽減され、疲労感が軽減されることが期待されます。

高乳酸状態からの改善方法

乳酸トレーニングや持久力の向上によって、高乳酸状態を克服することが可能です。

乳酸トレーニングは、高強度の運動を繰り返し行うことによって乳酸耐性を向上させるトレーニング方法です。

▼ ▼ これにより ▼ ▼

乳酸が蓄積してもパフォーマンスが低下しにくくなります。

また、持久力の向上には、有酸素運動や長時間のエンデュランストレーニングが効果的です。

これによって酸素供給の改善や乳酸の代謝能力の向上が促されます。

乳酸耐性トレーニングとは

乳酸耐性を向上させるトレーニングは
乳酸トレーニングとも呼ばれます。

これは、高強度の運動中に乳酸が蓄積する状況を模倣し、身体の乳酸耐性を向上させるためのトレーニング方法です。

\乳酸耐性トレーニング4例/
  • インターバルトレーニング(間欠的高強度トレーニング)
    短い高強度の運動ブロック(例: スプリントやバーピーズ)と、それに続く低強度の活動(例: ジョギングやウォーキング)を交互に繰り返すトレーニング方法です。
    これにより、高強度運動中に乳酸が蓄積し、低強度運動中に乳酸を代謝することで乳酸耐性を向上させます。
  • サーキットトレーニング
    複数の運動やエクササイズを連続して行い、短い休憩時間で回数をこなすトレーニング方法です。
    各エクササイズは高強度で行われるため、乳酸が蓄積しやすくなります。
    サーキットトレーニングによって全身の筋肉を総合的に鍛えることができ、乳酸耐性の向上に効果的です。
  • ヒルスプリントトレーニング
    急な上り坂を全力でスプリントするトレーニング方法です。
    ヒルスプリントは高強度な運動であり、筋肉に大きな負荷をかけるため乳酸の蓄積が起こります。
    このトレーニングによって筋力と持久力が向上し、乳酸耐性が高まります。
  • タバタトレーニング
    20秒間の高強度の運動(例: スプリント、サイクリング、エアロバイク)を行い、10秒間の休憩を繰り返すトレーニング方法です。
    これを8セットから10セット繰り返します。
    短い作業時間と厳しい強度により、乳酸の蓄積が促され、乳酸耐性を高めます。

これらのトレーニング方法は
高強度で短時間の運動を含むため乳酸の蓄積を引き起こし、身体が乳酸を効果的に代謝する能力を向上させます。
乳酸耐性トレーニングは、持久力スポーツやハイインテンシティな運動において、疲労の遅延やパフォーマンス向上に役立つとされています。

\乳酸耐性トレーニング2種目を紹介/

slide-mountain-climber スライドマウンテンクライマー
画像クリックで動画▶再生
burpeepike-jump バーピー&パイクジャンプ
画像クリックで動画▶再生

試合前のウォーミングアップとの関係

試合前におこなうウォーミングアップの目的は
身体の状態を適切に準備し、パフォーマンス向上やケガの予防を促すことです。

ウォーミングアップには様々な要素が含まれますが、エネルギー代謝を糖に依存しすぎない状態にする考えも重要な要素の一つです。

ウォーミングアップでの生理的な体の変化は
徐々に心拍数や体温を上昇させ、筋肉や関節の動きを促進します。

これにより、血流が増え、酸素や栄養が十分に供給される状態を作り出します。

また、代謝活動が活発化し、エネルギーの生産が増えます。

エネルギーの供給とは
ウォーミングアップで糖(グリコーゲン)だけでなく、脂肪や筋肉内のその他のエネルギー源を効果的に利用するための準備を行う役割も果たします。

適切なウォーミングアップによって、身体は糖に依存しすぎず、より多様なエネルギー源を利用できる状態になります。

これによって、運動中においても糖の消耗が適切に調整され、エネルギー供給が安定します。

フィジカルコーチ<br>秋山拓実<br><a rel="noreferrer noopener" href="https://funfunfitness.jp/profile/" data-type="page" data-id="88" target="_blank">【Profile】</a>
フィジカルコーチ
秋山拓実
【Profile】

糖のみに依存しすぎると、糖が枯渇した場合にパフォーマンスが低下したり、疲労が早く訪れたりする可能性があります!

ウォーミングアップによってエネルギー代謝がバランス良く調整されるため、より持久力を持ち、パフォーマンスを維持できるとされています。

ウォーミングアップで運動強度を上げ過ぎることの注意点

ウォーミングアップ中に運動強度を上げすぎることは、糖の枯渇を招き、結果的にパフォーマンスの低下につながる可能性があります。

ウォーミングアップは、身体を活性化させ、準備するための重要なプロセスです。

適切なウォーミングアップによって、筋肉や関節が温まり、血液循環が増加し、エネルギー代謝が活発化します。

しかし、ウォーミングアップ中に激しい運動を行いすぎると、身体の糖(グリコーゲン)が急速に消費され、糖の枯渇が生じる可能性があります。

糖は筋肉の主要なエネルギー源であり、持久力や瞬発力の維持に重要な役割を果たしています。

しかし、運動強度が高すぎるウォーミングアップでは、短時間で大量の糖が消費されてしまいます。

これにより、本番の試合やトレーニングにおいて必要なエネルギー供給が不足し、パフォーマンスの低下が生じる可能性があります。

糖の枯渇は疲労感や筋力の低下、集中力の欠如などを引き起こし、選手の能力を制限します。

運動強度が過度に高いウォーミングアップでは、糖の消費が早すぎるため、本番の活動において必要なエネルギーを十分に確保できないのです。

したがって、ウォーミングアップでは運動強度を適切に調整することが重要です。

十分なエネルギーを確保し、糖の消費を効率的に行うためには、ウォーミングアップの中で徐々に運動強度を上げていくことが適切です。

選手は自身の体調や能力に合わせて、ウォーミングアップの強度を調整し、糖の枯渇を防ぐように心掛けるべきです。

適度なウォーミングアップによって、糖の効果的な利用とパフォーマンスの最適化を実現できるのです。

練習やトレーニングにおいては、乳酸が必ずしも悪い影響を与えるわけではありません。

適切な量の乳酸は筋肉のエネルギー源としても機能し、パフォーマンス向上に寄与することもあります。

重要なのは、乳酸の蓄積が過剰になりすぎないように調整することです。

トレーニングや適切なリカバリーの計画を立て、個々の選手の能力や目標に合わせたアプローチを取ることが重要です。

まとめ

サッカー選手にとっても、運動の初めの10〜20分間は糖の消費と乳酸の蓄積によって体力的にきつく感じることがあります。

▼ ▼ しかし ▼ ▼

適切なトレーニングや適応によって、酸素供給の改善やエネルギー代謝の調整が行われ、この状態を克服することができます。

サッカー選手はこの現象を理解し、適切な対策を講じることで、より効果的なプレーとパフォーマンスの向上を実現できるでしょう。

フィジカルコーチ<br>秋山拓実<br><a rel="noreferrer noopener" href="https://funfunfitness.jp/profile/" data-type="page" data-id="88" target="_blank">【Profile】</a>
フィジカルコーチ
秋山拓実
【Profile】

関連ページも合わせて読んでみて下さい。

参考になった方はSNSでの【共有】お願いします!

サイト作成の励みになります
「いいね!」と「コメント」お願いします!

コメント